家や土地の相続でかかる税金にはどんなものがある?解説します!

お役立ち情報

「家や土地を相続する際にかかる税金について知りたい」
「相続に関わる税金に控除や特例があれば知りたい」
 
相続に関して、このようなお悩みをお持ちの方は、たくさんいらっしゃるかと思います。
そこで今回は、相続に関わる税金の基礎知識とその控除や特例について解説します。
ぜひ参考にしてください。
 
相続に最も関わる税金は、相続税です。
ここでは、相続税の基礎知識について解説します。
 
相続税とは、親などが亡くなった際に、財産を相続した人に対して課される税金です。
相続税の計算方法は、以下のとおりです。
 
まずは、課税対象額を計算します。
課税対象額=遺産の総額−基礎控除額(3000万円+600万円×相続人の数)
 
次に、各相続人の相続額を決めます。
 
最後に、各相続人の相続金額に対して税率をかけて相続税の金額が決定します。
相続税=各相続人の相続額×税率
 
例えば、8000万円の遺産を4人で均等に相続する場合を考えます。
 
課税対象額=8000万円−(3000万円+600万円×4人)=2600万円
一人当たりの相続額=2600万円÷4人=650万円
一人当たりの相続税=650万円×税率(10%)=65万円となります。
 
次の見出しで解説しますが、基礎控除の他にも相続税の控除は存在するので、基礎控除適用後よりさらに課税対象額を減らすことは可能です。
 
また、相続税の申告期限は、相続人が被相続人の死亡を知った日の翌日から10ヶ月以内となっています。
 

□相続税の控除や特例

先ほど、相続税には基礎控除があると説明しましたが、そのほかにも控除や特例があります。
 
1つ目は、配偶者控除です。
相続人が配偶者の場合は、最大1億6000万円まで相続税の控除が可能です。
また、相続額を2で割った額が1億6000万円を超える場合は、その全額が控除されます。
 
2つ目は、贈与税額控除です。
相続の3年前までに贈与税を支払っていた場合は、贈与税額が相続税より控除されます。
 
3つ目は、未成年者控除です。
未成年者が相続人の場合、(20−年齢)×10万円の控除が受けられます。
相続人が14歳の場合は、60万円が控除されます。
 
4つ目は、障害者控除です。
障害を持った方が相続人の場合も控除が適用されます。
一般障害者の場合は、(85−年齢)×10万円
特別障害者の場合は、(85−年齢)×20万円となります。
 

□まとめ

今回は、相続に関わる税金の基礎知識とその控除や特例について解説しました。
今回の情報が皆様のお役に立てば幸いです。
何かわからないことがあった方や、瀬戸市、名古屋市周辺で注文住宅やリフォームをお考え中の方は、当社にご相談ください。